陶芸って楽しい!!
陶芸教室で繰り広げられる日常をご紹介しようと思います。
老若男女、いろいろな人が来ています。
下は、高校生の男の子、上は80歳以上のおじいさん、おばあさん(いや失礼! おにいさん、おねえさん!)まで、いらっしゃいます。
フリータイムなので、朝から夕方まで、みんなでお昼を食べたり、お茶を飲んだり…。
もちろん、作陶中は真剣そのものですけれど…。
夜9時まで開講しているので、夜は若いOLの方が中心です。
もちろん男性もたくさんいます。
皆さん、どんなふうに陶芸を楽しんでいるか、日々の様子や陶芸の情報、ちょっとした裏技なんかも、教えちゃおうかなあ…。もしかしたら、これを読んでる皆さんの方が知ってるかも。そういうときは、ぜひ情報をくださいね。
Salon de flammeの大関です。
陶芸って、形を作っただけでは完成じゃないところがわくわくドキドキですよね。
そして、焼き上がると小さくなっちゃうんですよね。土にもよりますが、作ったときより15%くらいは小さくなっちゃいます。それも考えて作らなきゃならないので、大きなお皿とかはとっても大変です。
でもまたその大変さが楽しさなんですけどね。
作る楽しみ、使う楽しみ、いろいろ楽しめるっていうのも陶芸の良さかな???
投稿: nao | 2005年11月 2日 (水) 14時16分
初めまして♪
私も一度だけ
北海道で陶芸体験をしました。
楽しいですね~。
その時は湯のみを作ったのですが
どんな風に焼きあがるのかドキドキでした。
思ったより小さめでしたが
自分で作った湯飲みは人一倍愛着が沸きますね。
またいつかやりたいなぁ・・・
投稿: seisei | 2005年11月 1日 (火) 17時12分