2022年6月 6日 (月)

【子育てはお好き? -専業主夫の子育て談義-】第281回「鳥取県倉吉市から その2」

この道の駅は、1階が売店、2階がレストランになっています。
1階の売店には、よくあるお土産品、地場産の野菜や手作りのお菓子や味噌といったものの他、山陰の海らしい魚介類が、生けすで泳いでいました。
2階のレストランは、刺身定食、天ぷら定食など、海の幸中心のメニューです。
中に入ってメニューを見ながら注文をしようしたのですが、メニューに載っているのにないものばかり。いちいち口元に付けたマイクで厨房に確認しています。
結局「イカの刺身定食」に落ち着きました。
そんな有様でしたが、出てきた料理には大満足。見ただけで活きのよさがわかります。「要するに、その日によって捕れる魚が違うので、メニューはあってないようなもの」ということのようでした。

その晩は、三朝(みささ)温泉に泊まり、翌日の午前中、倉吉の町を散策しました。
倉吉という町は、けっして大きな都市ではありませんが、山名氏が最初に居城した地で、南総里見八犬伝の発祥の地でもあり、その歴史の重さを充分に感じることのできる町です。現在も打吹山(うつぶきやま)に城趾があります。
観光に大変力を入れており、「倉吉レトロ」をキャッチフレーズに、白壁土蔵群の保存に力を入れたり、「赤瓦」(あかがわら)と称する9つの建物で、様々な特色あるレトロなショップを展開しています。(http://www.apionet.or.jp/kankou/index.htm)
私が訪ねた日は、午前中ではありましたが、土曜日ということもあり、ちらほら観光客の姿も見受けられました。
「観光のお客様無料」と書かれた契約車両とのスペースが混在した未舗装の駐車場に車を止め、町のなかを散策しました。
ミニ鯛焼きを売っている店の前で、買おうか買うまいかと見ていると、店の主人らしき人が「どうぞ、試食してみて」と鯛焼きを差し出します。餡の種類が何種類もあるので、次から次へと違った種類の鯛焼きを試食させてくれました。
「今買っちゃうと、持って歩かなきゃならないので帰りに寄ります」と約束し、さらに町の散策を続けていると、醤油を製造販売しているところを見つけました。
中に入るとセンサーで「ピンポン、ピンポン」と音がしました。ところが、しばらく待っても人が出てくる気配がありません。再び入り口付近まで下がって「ピンポン、ピンポン」。
店に並んだ商品を見ながら、どれくらい経ったでしょうか。まったく出てくる気配がありません。「すいませーん!」店の奥に向かって声をかけましたが、なんの返事もありません。
「誰もいないのかねえ? これじゃあ、盗まれてもわからないよねぇ」
再び、「ピンポン、ピンポン」。ようやく、おばさんが奥から出てきましたが、まるでスローモーションを見ているよう。
なんとか、薄口醤油を買って、再び散策。
今度は、造り酒屋があったので、時季外れとは思ったのですが、酒粕を買いたいと店の中へ。
ところが、またまた、誰も出てきません。ここでもどれくらいの時間が経ったでしょうか。何度も何度も店の奥に向かって声をかけ、ようやくおばあさんが出てきました。
「今は漬物用しかないんですよ」
その返事を聞くために、どれくらいの時間を要したか…。
道を歩いていると、車庫から車が出てきました。のろのろしているわけではないのでしょうが、とにかくもたもたしています。じっと待って、車を先に出してやりました。
もし、東京やさいたまでこんなことが起こったら、腹が立ってしようがないのでしょうが、不思議とこの倉吉では腹が立たちません。それどころか「倉吉っていいところだなあ」、そんな気持ちが湧いてきました。
午後からは講演です。翔誕生の出産ビデオ「素敵なお産をありがとう」を見てもらい、その後私が30分、妻が30分話をしました。私の話は、ほぼいつも「それぞれの違いは違いとして認めること、そしてその違いを乗り越えるため時間と体験を共有すること、主夫としてこれまで私がやってきたこと」、そんな話が中心です。ところがこの日は、「倉吉っていいところですね。午前中に町のなかを探索したら、醤油屋さんで…」。そんな話をしているうちにあっという間に30分が経ってしまいました。講演が終わると妻が、
「あなたの話、いつもと全然違うから、どうフォローしようか困っちゃったじゃない!」
講演会後、主催者の皆さんと喫茶店で1時間ほどお話をしました。講演の時よりも詳しく醤油屋さんの話をすると、みんな大声で笑いました。
酒屋さんの話をすると、さらに大笑い。皆さんが言うには、「倉吉ってそんなところですよ。のんびりしていて。ちょっと出かけるのに鍵なんてかけませんから。悪い人なんていません」。
その話を聞いて、倉吉という町が、なぜ私の心をくすぐったかがわかりました。今では、なかなか感じることのできなくなった「人を信じるという心がここにはあるからだ」そんな気がしました。
講演会の前に控え室を訪ねてくださった倉吉市の教育長さんもとても腰の低い方でした。その腰の低さも「市民を信じる」そんなところにあるのかなあと思います。
「倉吉ってのんびりしていて、ぎすぎすしていない、すごく住みやすいところじゃないですか?」
「ええ、とっても住みやすいところです。なんにもないですけどね」
「なんにもない?とんでもないですよ、歴史と文化があるじゃないですか、そして何よりも地域社会が崩壊していない。貴重なところだと思いますよ」
こんなところで子育てをしたら、子どもはずいぶんのびのび育つんだろうなあと、強く感じる2日間でした。

※カテゴリー「子育てはお好き? ー専業主夫の子育て談義ー」は、2002年より2012年までの10年間、地域情報サイト「マイタウンさいたま」(さいたま商工会議所運営)に掲載されたものですが、「もう読めないんですか?」という読者のご要望にお応えして、転載したものです。

| | | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

【子育てはお好き? ー専業主夫の子育て談義ー】第180回「運動会の主役」

最近の地球環境の変化に、とうとう晴れの特異日も降参?かな。8日、9日、10日とせっかくの3連休が3日とも雨。8日も9日も運動会を予定していた幼稚園、小学校も多かっただろうに、残念でしたね。わが家の孫も9日が初めての運動会。楽しみにしていた(親とおじいさん、おばあさんだけ?が)のに、9日の朝に電話が鳴って延期。一応順延ということにはなってるけど、順延になった10日も朝から雨で、また電話がかかってきて順延。またまた一応順延になってはいるけど、11日も朝のうちは雨の予報で、さてどうなるのかな? 今、午前5時だけど、今のところ雨は上がってるみたい。ただし、問題はグランドの状態。果たして雨は降っていなくても、使えるような状態なのかなあ? まあいずれにせよ日曜日だった予定が平日にずれ込んじゃったので、見に来られる人は限られちゃう。孫の通っている幼稚園は、自由保育でちょっと普通の幼稚園とは違うので、”運動会、運動会”ってそんなに騒いでいるわけではないけれど、運動会が一大イベントになっている幼稚園では、すごく残念がってるお父さん、お母さんも多いだろうね、きっと。何日も前から”お弁当何にしようかな?”なんて考えて、10人も座れるようなレジャーシートを用意して…。
そうそう、そう言えば、真(まこと)と麻耶(まや)の運動会の時は、敷き詰められたビニールシートにびっくりしたっけ。1人の園児にお父さん、お母さん、お父さんのお父さんお母さん、お母さんのお父さんお母さん、父母、祖父母が応援に来るとそれだけで6人になっちゃうわけだから、すごい数だよね。それに兄弟まで来たら、大変なことになっちゃう。
ビデオなるものが家庭に普及し始めたのは約30年くらい前。出始めのころは、デッキとカメラが別々で、デッキをベルトで肩からぶら下げて、カメラを肩の上に乗せて、まるでテレビや映画の撮影みたい。それがテープ内蔵のカメラになって、その後は記録媒体がどんどん小さくなって、今では手のひらサイズが主流でしょ。しかも録画時間が格段に延びて…。
運動会っていうのは、それにはもってこいの被写体だもんだから、みんな持ってる、持ってる。自分の子どもが出場しているときは、ずっとファインダー覗いて、応援はそっちのけ。結局、運動会が終わるまで一度も生で子どもの姿を見ないで終わっちゃったりしてね。撮るのに夢中で、何が何だか全然わからなくて、家の画面で見て、”へえ、こんな風だったんだあ!?”なあんてね。私にもそんな記憶がある。
真と麻耶が通った幼稚園では、最後の年長組のクラス対抗リレーが呼び物。とにかく、リレーにかける先生方の思いは半端じゃない。子どもたちはトラックの中でしゃがんで応援してるのに、「××君、がんばれー!」、「いけいけー! そうだー! 抜け、抜けー!」なんて立ち上がって黄色い悲鳴を上げているのは先生方。挙げ句の果てに、レースが終わると勝ったクラスの先生も負けたクラスの先生も、感極まって号泣。子どもたちはきょとん。いったい誰が主役だったっけ?なんてことになっちゃって…。
さーて、外はどうかな?
雨は降ってはいないけど、庭の木の葉っぱから雨のしずくがポタポタ垂れてるよ。もうすぐ今日の予定の電話がかかってくるかな? なんだか今日も出来そうもないね。晴れの特異日は、いったいどこへ行っちゃったんだろうね。


※カテゴリー「子育てはお好き? ー専業主夫の子育て談義ー」は、2002年より2012年までの10年間、タウン情報サイト「マイタウンさいたま」(さいたま商工会議所運営)に掲載されたものですが、「もう読めないんですか?」という読者のご要望にお応えして、転載したものです。

 

 

| | | コメント (0)

2019年11月 3日 (日)

第113回「素敵なお産をありがとう」

 6月10日(木)~13日(日)(昨日)まで、映画「素敵なお産をありがとう」の上映会を浦和教育カウンセリング研究所(現・浦和カウンセリング研究所)の研修室でやりました。
 この映画は、翔(かける)が生まれる瞬間を当時17歳だった努(つとむ)が撮ったビデオを編集し映画化(現在は映画がさらにDVD化されています)したもので、キネマ旬報ベストテン文化映画部門第6位、日本産業映画ビデオコンクール奨励賞を受賞した作品です。
 1990年から行ってきた講演会「メルヘントーク」の3回目に浦和市民会館(当時)で初めて公開した出産シーンのオリジナルビデオ映像に家族の紹介映像と真(まこと)によるナレーションを加え、再構成し完成しました。
 当時、出産の映像というのはとても珍しくて(今でも珍しいですけど)、しかもそれが子どもたちも含めた家族全員の立ち会い出産ということで、かなり話題になりました。このビデオの最初の公開がきっかけでTVに出演するようになるのですが、TV、週刊誌、新聞といったマスコミの取材が重なって、明け方3時くらいまで取材を受けてるなんていうこともありました。
 もともとただ単に家庭の中の記録として撮ったものでしたが、いろいろな成り行き(この辺のことは長くなっちゃうので割愛)で公開することになり、マスコミに取り上げられてしまうと、貸し出し依頼が殺到して、それにお答えするには内容が内容なだけにビデオという形よりはフィルムという形の方がいいだろうということで、16ミリ映画にしました。
 岩波映像販売(映画化のプロデュースをしてくれたところ)が主催で、六本木の俳優座劇場で2週間の上映会をやったり、その後いろいろな団体に全国各地で上映会を開いていただいたりしました。上映とセットで講演にも行きました。まだ映画化する前に鈴鹿の青年会議所の皆さんに呼んでいただいたり、青少年健全育成関係団体の方や大学、高校、教職員組合などなど、いろいろな方々に上映会、講演会を企画していただきました。
 ウチが企画したのは初めて公開したとき以来、今回で2回目です。今回企画してみて、ずいぶん時代が変わったなあと思いました。十数年前は出産のビデオを公開することはもちろんですが、立ち会い出産そのものがあまりポピュラーとは言えなくて、夫だけでも立ち会える病院はまだまだ少なかったし、ビデオ公開後1年くらいの間の出産の話題が沸騰したときにも、“夫が立ち会うと妻の出産の動物的なグロテスクさに驚愕してすぐ離婚になる”何ていうことが“成田離婚”と一緒に平然と言われていたことがあって驚きました。
 「素敵なお産をありがとう」は、もちろん出産を扱った作品ですけれど、全編に流れているものは、“出産”というよりむしろ“家族が新しい仲間をどう迎えるか”という映画です。母親にとっても父親にとっても、また子どもたちにとっても新しい家族の誕生は、人生の上でとても大きな出来事です。もちろんそれは出産というその瞬間だけにとどまるものではなく、人の一生に大きく影響を与えるものです。
 13年前と比べて今回は、映像そのものによるインパクトよりも、出産が我が家の中でどういう位置づけだったのか、あるいはご覧いただいた方の家庭において、出産がどういう意味を持っていたのか、そういったことを考えながらご覧いただけたのではないかと思いました。
 映画を見るとずいぶん幸せそうな家族に見えますが、わが家も決して順風満帆なわけではなく、しょっちゅうガタガタと揺れているし、せっかく積み上げた積み木がいっぺんに音を立てて崩れることもあります。まあ人生ってそういうものかなって思いながら生きてはいますが、頻発する少年少女の自殺や事件を思い、今回ご覧いただいた方たちは、一つの新しい命の誕生をどんなに周りが愛おしく思い、暖かく迎えるか、何かそんなものを感じていただけたかなあと思いながら、上映会を終えました。


**6月14日(月)掲載**

※カテゴリー「子育てはお好き? ー専業主夫の子育て談義ー」は、2002年より2012年までの10年間、タウン情報サイト「マイタウンさいたま」(さいたま商工会議所運営)に掲載されたものですが、「もう読めないんですか?」という読者のご要望にお応えして、転載したものです。


--------------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございました 2004/06/15 2:52:56  
 
                      もさく

 
  3歳の息子と参加させていただきました。
上映中、静かにできないようなら退室しますので、なんて言っておきながら
おしゃべりを始めた息子を押さえつけるようにして観つづけてしまいました。
もちろん、幼児はしゃべり続けます。
限界かな、観たいよ、なんでアイツ(夫)は日曜に仕事なんだ、と思ったところへ
「おばちゃんと遊びに行こう」と洋子先生が手を伸ばしてくださいました。
息子は笑顔で退室。別室で大関さんに遊んでいただきました。
ありがとうございました。図々しくて申し訳ありません。
洋子先生のあまりの若さに、娘さん?と思ってしまいました。本当に。

近頃「どうしてナニナニなの?」という質問をしては間髪入れずに
「ナニナニだからなの?」という答えまで用意してくるウチの子供。
「どうして今、おかあちゃんは横を向いたの?僕がうるさいからなの?」
そのとおり。うるさくて、つい適当に答えたり、怒鳴ったり、無視することもあります。

洋子先生の足元で、ヘソの緒をつけて丸まっている翔くんを観て涙がこぼれたのは
3年前の、私と息子を見せてもらえた気がしたからです。
ありがとうございます。本当に素敵でした。

夫は9歳年下。私と舅は15、姑とは14歳違いです。
婚姻届を広げて見たときの姑のゆがんだ顔が忘れられません。
面と向かって年齢差について言われたことはありませんが
嫁として認められていないことは伝わってきます。
「もうすぐ40歳だなんて。子供は産めるの?」てなことを夫に言ったそう。
また夫も正直に私に話しちゃったもんです。
洋子先生は偉いです。私は夫の親に対して「済まない」なんて思いません。
結婚してやったんだ、ばーか、って今この瞬間でも電話してやりたいくらい。
好きになったのは私が先ですけど。
洋子先生のお話を聞きながら泣いたのは少し自分と重ねたからです。

すみません。長くなりました。


 
  
元の文章を引用する
 

--------------------------------------------------------------------------------
   こちらこそありがとうございました 2004/06/16 4:31:28  
 
                      大関直隆

 
  本当は話を最後まで聞いていただけるとよかったのですが…。
私がもう少し隣の部屋で見ていた方がよかったですね。
お母さんのところへ早く戻してやった方がいいかな?と思ったのがまずかったみたいです。でも、私が見ている間、とてもいい子でしたよ。
年齢差と愛情は関係ないと思いますが、育ってきた環境の違い、世代によるものの見方の違いは厳然と存在します。同世代の結婚と比べて、そういう意味での難しさというのはあると思います。男性が上でも同じことが言えるんでしょうけれど、「男性がリードする」というような発想があるので、女性が上の場合よりは問題が少ないんじゃないかな? もちろんそれは女性の我慢の上に成り立っているのでしょうけれど。
人と人との違いを埋めるには、違いと真摯に向き合い、共通の体験を積み重ねるしかないのだろうと思います。結局わが家の場合には、それが立ち会い出産という形になったわけで、今回見ていただいたビデオの通りです。
また、何かの折りには是非お立ち寄りください。
  
元の文章を引用する
 

--------------------------------------------------------------------------------
   人と人との違い 2004/06/16 11:05:12  
 
                      もさく

 
  大関さんのお話を読んで、まずは夫との違いを埋めるべきなのかなと初めて思いました。
頭の中が少し明るくなったよう。まねっこして立会い&高齢出産するかもしれません!
ありがとうございました。
   
 

| | | コメント (0)

2009年7月14日 (火)

民生用しか使ったことのない人間には…

いろいろと事情があって、業務用のビデオカメラを買うことになりました。

ネットで値段を調べて、注文すれば、どんなものでも1~2日くらいで商品が手元に届いてしまう便利な時代。

最近ではオークションで中古を買うこともあれば、最安値を調べてショップで買うこともあります。

そんな手軽さで、ソニーの業務用のビデオカメラを注文したところまではよかったんですが、今日品物が届いてあけてみると、当然のことながら「動作確認をしてください」みたいなことが書いてある。

付属品が揃っているか調べて、さあ電源を入れてみようと思ったら、

「あれっ? 電源コードがない! えっ、バッテリーは? チャージャーは?」

大きな箱の中を隅から隅まで見ても、それらしいものは入ってないし、取説の付属品にも書いてない。

「えーっ! もしかして、別売り? いくらなんでもビデオカメラ売るのに、電源コードもバッテリーもチャージャーもついてないの?」

すぐにショップに電話をかけて、

「民生用しか使ったことないので、よくわからないんですけど、バッテリーもチャージャーも入ってないんです。業務用って入ってないんですかねえ?」

と尋ねると、とても丁寧に対応してくれたのですが、

「はあ、そうですかぁ。こちらは、ネットに載せている情報がすべてで、中身については、バッテリーとチャージャーがついているか、ついていないかわからないんです。取扱説明書に書いてないっていうことは、おそらくついてないんだと思います。こちらでお調べしましょうか。メーカーのサポートに聞いていただくのが一番間違いないと思うんですが…。」

「そうですよね。こっちで聞いてみます」

というわけで、メーカーに問い合わせると別売りとのこと。

ショック!

こんな基本的なことがわかってなかったなんて…。トホホッ…。

果たしてこんなんで、カメラ回せるんですかねえ。

すっかり自信喪失です。

カメラはあるのに、バッテリーがないから回せない。初動の確認もできない。

今日はお手上げです。

バッテリーとチャージャーをバラで買うべきか、キットで買うべきか、だいたいどれを買えばいいのかも怪しいところで、ネットをあちこち見ては、明日配送できるところを何とか探し出して、(この間1時間半)やっと注文しました。

あああ、なんたること…。

動かないカメラを見て、怨み節…。

ネット上でバッテリーとチャージャーを捜していたら、なんのことはないバッテリーとチャージャーのキット付で売ってる同型機種もあったんですね。

人間なんて、一旦これって決めてしまうと、他のものが目に入らなくなっちゃうんですね。

それが人間の特徴ってとこですかねえ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月25日 (木)

2ちゃんねるの威力

どうやら出産のDVDということで「素敵なお産をありがとう」を「アダルト」と同様な扱いで、2ちゃんねにご紹介くださった方がいるらしく、昨日からブログへのアクセスが急増しました!

出産のDVDのことを扱う前は、1日に20~30アクセス、だいたいそんな感じでしたが、DVD化の話を載せてから、50になり100になり、昨日からは200になりました。

すごい威力です!

アダルトではないので、出産場面はもちろん無修正ですが、何度かテレビでもそのまま放映されていますし、コンクール等で入賞歴のある命の大切さ、家族の絆を扱った映画ですので、お間違いなく!

こういう状況を喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか…。

どなたにも見てほしいのですが、なかなか難しい問題ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 8日 (月)

テレ朝「1億3000万人で見守る出産の瞬間スペシャル」

テレ朝の「1億3000万人で見守る出産の瞬間スペシャル 壮絶&感動の密着取材今夜!大切な命が誕生 ...」は、「家族立ち会い出産映像の元祖」としては、かなり期待はずれでした。

出産の場面がメインかと思ったら、出産の瞬間が映し出されるわけでもない。

それでは、家族の絆がテーマかというと、どの夫婦をとってもそれほどとは思えない。

わが家の場合もそうですが、あまりにも特殊な関係の夫婦を取り上げ過ぎていて、それをあたかも一般の出産のように扱ったタイトルは、いかがなものでしょうか。

「1億3000万人で見守る出産の瞬間」というのも、タイトル負け。

番組を見終わったときに、「見守る」という感覚になった人は少ないのでは?

それと気になったのは、あまりにも出産を辛いものとして描きすぎていると感じました。

「少子化」ということを念頭に、出産の感動を伝えたかったんだろうと思いますが、局のカメラが入るということで、出産の持つ本来の緊張感が失われてしまっていうるし、妊婦の苦しみようが、感動を越えて見苦しくさえ思える映像でした。

あれでは、「産みたくない」と思った人が多いのでは…。

もちろん、妊婦に責任があるわけではないのだろうけれど、「なぜ局のカメラを入れる必要があったのか、もしかしてお金?」と感じてしまうような、出産になってしまっていたのは、残念でした。

カメラマンと出産を迎えた家族との間の距離も問題だったのかな?

カメラマンの感動の質が、どこか遠いところにあったように感じました。

おそらくシナリオを書いた人が、出産の感動を共有できなかったんでしょうね。

とても残念でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年10月 7日 (日)

出産ビデオ

う~ん、やっぱりテレビの限界かなあ…。

出産っていうから生まれてくるところがちゃんと映像として流れるのかと思ったら、全然違うのでちょっと拍子抜けしちゃった。

15年前、妻の出産を無修正で流したTBSに感謝です。

結局、他局も追随して、NHKを除いた全局が扱ってくれたわけですが、日テレだけはモザイクを入れてしまって、大問題になっちゃいました。

あれから15年、やはりテレビで出産の映像を修正無しに流すことは、まだ難しいんですね。

今、流れている映像は、妊婦が苦しそうですね。

翔(かける)を取り上げてくれた三森孔子助産師(故人)は、ラマーズ法を日本に広めたことで有名ですが、今見ている出産は、助産師の介助があまりうまくないですね。

ちょっと妊婦を苦しませ過ぎ。

いきませるのが早すぎですよね。もう少し、いきみを逃がしてあげれば、もっと楽に産めるのに…。

DVD「素敵なお産をありがとう」 (\2,940 税込)ご購入ご希望の方は、

info@ed-cou.com 

または、

TEL 048-814-0750 (株)ライフクリエイト まで

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

出産のテレビ

今日は、出産の瞬間の番組があるというので、楽しみにしていました。

今、見てます。

うちのとどうかぶってるかなあと、見ているんですけど、やっぱりちょっと違うみたい。

家族が出産をどう迎えるか、そういうところが違うかな?

やっぱり、局が撮ってる映像ですね。

スタジオに呼んでくれればよかったのになあ…。

年の差のことではよく取材にくるのに、こういうときはこないんだから。

番組が終わったら、もっとちゃんとコメント書きますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月27日 (火)

VTR「素敵なお産をありがとう」

「うちの会社で版権を持っている」というより、「うちの家族の記録」のVTR「素敵なお産をありがとう」。

もうずいぶん前の発売になるけれど、お産のビデオといってもアダルト用に制作したものではないので、すごく売れたというようなものではありません。

もちろん、俗に言う「無修正」ものですが、家族の絆をテーマにしたものですから、ぜひ青少年に見てもらいたいもの。

ここのところ、ウチの会社への直接注文は少なかったのに、どういうわけかここ1ヶ月何本かの注文が急に入ったので、ビックリ。

このビデオが話題になった1991~92年のあと93~94年にかけて、減り続けていた出生率が一時踊り場を作るように改善したことがあって、去年も出生率が改善したとかいう話を聞くと、もしかしてビデオの注文があるのも出生率改善の兆し?

http://www.ed-cou.com/03books.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)