« 【子育てはお好き? -専業主夫の子育て談義-】第207回「送り迎えは自転車で」 | トップページ | 【子育てはお好き? -専業主夫の子育て談義-】第209回「そして鯉のぼりはなくなった」 »

2021年12月 6日 (月)

【子育てはお好き? -専業主夫の子育て談義-】第208回「お子様ランチ」

「回転寿司行こうよ」
「どこの?」
「17号沿いのだよ」
「えーっ! あそこはいやだよ」
「なんで?」
「“なんで”って言われてもなあ…。なんかね、落ち着かないの。子ども連れなら、テーブル席で周りに気兼ねしなくてすむからまあいいんだけど、二人でカウンターはねぇ…」
「ふーん」
「たぶん、目の前が狭いからだよ。なんだか壁に向かって一人で食べてるみたいで、楽しくないし、圧迫感はあるし。何でもいいから“腹一杯になればいい”ってもんじゃないでしょ。やっぱり食事は楽しくないと! 会話も無しに目の前に流れてきた皿をどんどん取って食べるっていうのもねえ…」
「あーっ! それってわかる、わかる! しかも“寿司っていうほど寿司じゃない”しね」
「ははっ、あれは“寿司”じゃないよ。“回転寿司”っていう新種の食べ物。でも、あれはあれでいいんじゃないのって思うこともある。寿司って言えば、板前さんと言葉を交わしながら握ってもらうのが本当なんだと思うけど、最近寿司をおいしく食べさせてくれるような会話ができる板前さんが少なくなって、“なんでお客が板前のご機嫌取りながらお金払って寿司食わなくちゃいけないの!”っていう店多くなってる。そう考えると、回転寿司は気楽でいいっていうことも言えなくはないんだよね」
「そうだね。でも、“おいしい寿司をおいしく食べる”それが王道だよね。そうそう、そう言えばドイツにも回転寿司があるの。けっこう人が入ってる。日本人じゃなくてドイツ人がね。あれを食べてあなたがなんて言うか、食べてみてもらいたいよ。驚いたことに生ものはそんなに高くないんだけど、いなり寿司が一皿に2個乗ってなんと600円! 考えてみれば、海があれば魚はどこだって捕れるんだろうから、いなり寿司みたいなものが高いのは当たり前なんだろうけど、やっぱりびっくりするよね。それがさぁ、とにかくまずいの。翔(かける)なんてね、“こんなの寿司じゃねえ! ドイツ人がこれが寿司だなんて思ったら困る”って言ってたよ。確かにそれくらいまずかったけど。なんか違うんだよね、日本のお寿司とは」
「米も違うだろうし、ネタとかもやっぱり違うんだろうね。ドイツの人にも本物の寿司をを食べてみてもらいたいね」

私なんかは、やっぱり本物にこだわっちゃいますよね。とは言え全然セレブなわけじゃないので、“本物”なんて言ったら、セレブな人たちには笑われちゃうんだろうけど、そんなに高くない寿司屋でいいから、カウンターに座って板前さんに握ってもらって…。
いやー、だんだんうまい寿司が食いたくなってきたあ!
食べ物の偽物って言えば、思い出すのは“お子様ランチ”。どうも私、あれには抵抗があるんです。かたくなに“絶対子どもに食べさせない”っていうことはないんだけど、長い子育ての経験の中で、何度も失敗したことがあるので、あんまり取りたくないんですよね。ついこの前、孫と行ったファミレスでも、お子様ランチに付いてきたライスにかちかちのところが混ざってて、孫が長い間噛んでたと思ったら、ペッっと出しちゃった。もうほとんど食べ終わってたので、まあいいかなと思ったんだけど、よく行く店なので、ちょっとお店の人に話したら、ぜーんぶ取り替えてくれちゃって、孫はもうほとんど満腹だったので、私が食べちゃった!
それにしても、お子様ランチに付いてくるあのハンバーグ、あのスパゲッティは何だ! あのゼリーは何だ! 子どもだと思ってばかにしてんのか! 何度真っ黒で石のようなハンバーグが出てきたことか。何度ひからびてフォークを入れても形が変わらないで持ち上がってしまうスパゲッティが出てきたことか。
子どもには発達段階に応じて、それにふさわしいものを与えることは重要なことだと思います。でもね、小さいからってまずいもの食わせることないよね。それは発達段階に合わせたんじゃなくて、「子どもなんかこんなもんでいいや」っていう発想でしょ。おもちゃにつられてる子どもに、あんなまずいものを食べさせちゃ、かわいそう。だから私はなるべく大人のものを分けてやってた。まあ、どうしてもおもちゃにつられちゃうこともあるけど…。
やっぱりドイツの人にも、子どもたちにも本物の味を味わってほしいなあ。
でも、私は回転寿司に行くけどね。あれは、寿司の偽物じゃなくて、本物の回転寿司だからね!

 

※カテゴリー「子育てはお好き? ー専業主夫の子育て談義ー」は、2002年より2012年までの10年間、地域情報サイト「マイタウンさいたま」(さいたま商工会議所運営)に掲載されたものですが、「もう読めないんですか?」という読者のご要望にお応えして、転載したものです。

| |

« 【子育てはお好き? -専業主夫の子育て談義-】第207回「送り迎えは自転車で」 | トップページ | 【子育てはお好き? -専業主夫の子育て談義-】第209回「そして鯉のぼりはなくなった」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【子育てはお好き? -専業主夫の子育て談義-】第207回「送り迎えは自転車で」 | トップページ | 【子育てはお好き? -専業主夫の子育て談義-】第209回「そして鯉のぼりはなくなった」 »